円安がヤバい!進行する理由は?円安円高についてわかりやすく解説します

1dollar

おはようございます!さにーです!

最近やたらと円安とテレビで見るようになりましたが・・

円安って何!(゚Д゚)ノ

100円は100円のままじゃないの?

日本に住んでいて普通に生活していたら円安とか言われてもピンときませんよね?

「そもそも円安って何?」

「どういう状況のこと?」

「円安だと何がダメなの?」

という方も多いと思います。

今日は円安について、FP1級で金融機関勤務のさにーが解説していきます。

このブログを最後まで読めば

円安って何?なぜ円安になったの?円安の対策は?という疑問が解決できます。(*’ω’*)

円高円安ってなに?

円高、円安という言葉を聞きなれない方も多いと思います。

円はお金ですが、実はこのお金にも価値があって、その価値は日々変化しているんです。

では何を基準に変化しているのか?

アメリカドルです。

ドルは世界の基軸通貨ですので、世の中の価値はドルを基準に考えられます。

円高とは、ドルに対して円の価値が高くなること。

円安とは、ドルに対して円の価値が低くなることです。

基準を1ドル=100円とした場合

円高 1ドル=90円

円安 1ドル=110円

となります。

円高なのに100円よりも低い90円になるの?

円安なのに100円より高い110円になるの?

まぎらわしいところです。

例えば

ハンバーガーが1ドルで買えたとします。

1ドル=100円の時、円でハンバーガーを買おうと思ったら100円を払う必要があります。

では

1ドル=90円の時は、90円払えばハンバーガーを買えます。

1ドル100円の時より、10円お得にハンバーガーを買うことができました。

これは円の価値が高くなっているからで、つまり円高になったからですね。

反対に

1ドル=110円の時は、110円払わなければハンバーガーを買えません。

同じハンバーガーなのに1ドル=100円の時より10円多く払わなければいけません。

これは円の価値が低くなっているからで、つまり円安になったからです。

円の価値がドルに対して高くなったのか、安くなったのか。

これが円高円安の仕組みです。

円安ってなに?

重複しますが、円安とは円の価値が低くなることです。

先ほどのハンバーガーの例で言えば、

1ドル=100円の時は、100円払ってハンバーガーを買えていました。

1ドル=110円になれば、110円払わなければハンバーガーを買えません。

さらに足元では1ドル=130円になりました。

130円払わなければ、ハンバーガーが買えないということです。

ちなみに2020年12月31日の為替レートは、1ドル=104.50円でした。

同じハンバーガーでも、2022年5月現在では25円も多く払う必要があります。

どうして円安になったの?

アメリカは今年開催されたFOMCで、利上げを決定しました。

FF金利(政策金利)目標は、コロナ化では0.00%~0.25%を目標としていました。

それが2022年5月のFOMCで0.75%~1.00%に引き上げられ、今後さらにFF金利の引き上げが予測されています。

これは、急激なインフレを抑制する為です。

急激なインフレは給料の上昇が追い付かず、生活が厳しくなる懸念があります。

だからアメリカは金利を上げることで、緩やかなインフレを目指す方針を発表しました。

結論だけ言えば、アメリカの金利は上がるということです。

それに対して日銀(日本)は、金利を上げるつもりはないという姿勢をとっています。

当然金利が低い円よりも、金利の高いドルが魅力的です。

投資家からすれば、円を売ってドルを買うという行動になります。

すなわち「円安ドル高」が加速することとなります。

円安が進むとどうなるの?

日本で生活していれば円安でも影響がないのでは?

実はそんなことはありません。

よくも悪くも今はグローバル社会です。

身の回りのものは海外からの輸入品で溢れています。

直接ではなくても、材料の一部は海外から輸入していたりとどこかで海外に関わっています。

今までは100円で買えていたハンバーガーが120円出さないと買えなくなる。

今まで1,000円で買えていた化粧品が1,200円出さないと買えなくなる。

円安が進むということは、物価が上昇します。

今まで以上にお金を出さなければ物が買えなくなります。

すると日本人は物を買わなくなりますよね。

つまり会社からしたら、売上が下がるわけです。

会社の業績が上がらなければ、給料も上がりません。

物の値段は高くなるのに給料は上がらない。

家計に大打撃ですね。

円安対策

結論としては、日本円だけで資産を持たないことです。

米国株や仮想通貨、ドルなど、複数の資産を保有しておきましょう。

米国株市場への長期運用は大丈夫?

最近はS&P500や全世界株が人気です。

iDeCoや積立NISAで購入されている方も多いのでは?

円安が進めば、米国株を買う際も割高になります。

理由は、米国株を買う際に一度円をドルに交換するからですね。

考え方は先ほどのハンバーガーと同じです。

1株を買うのに1ドル必要だとします。

1ドル=100円の時は100円で1株買えていました。

1ドル=120円になれば1株買うのに120円必要です。

株を買うのも割高です。

また、アメリカの利上げは株式市場にはマイナスだと言われており、これから米国市場は下落していく可能性が大きいです。

では長期運用はしないほうがいいのか?

結論は、継続すべきです。

積立投資は値下がりした時は安く購入できるので絶好の仕込み時となります。

長期投資家にとって株価下落はチャンスです!

ガッツポーズをして投資を続けましょう!

まとめ

  • 円安とはドルに対して円の価値が下がること。
  • アメリカでは急激なインフレを抑制する為、これから金利が上昇することが決まっている。一方日本では金利が上昇する予定がなく、円の人気が無くなっている。円を売ってドルを買う人(企業)が増えていることから、円安ドル高が進行している。
  • 円安が進むことで輸入品の価格が高くなる。給料は上がらない為、家計への打撃が大きい。
  • 円安対策として、円以外の資産を持つことが必要。
  • 長期投資家にとって株価下落のタイミングは絶好の仕込み時!ガッツポーズをして投資を続けよう!

今日はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA